2012年11月24日

「日本絹の道ツアー」3・片倉館と釜口水門

諏訪岡谷の蚕糸業に関わる近代化産業遺産の中で一際異彩を放っているのが温泉施設「片倉館」(1928年竣工)です。外観は欧州の温泉施設を手本にしたと思われる尖塔の付いた洋風建築です。内部には大理石造りの大きな浴槽があり、「千人風呂」とも呼ばれています。80年以上にわたり現役の温泉施設であり続けています。

片倉館2

諏訪岡谷の製糸業に最も大きな貢献をした人物の一人が初代片倉兼太郎(1850~1917年)です。兼太郎は1895年、片倉組を興し、後に日本一の製糸企業に発展する片倉製糸紡績)の礎を築きました。2代目片倉兼太郎(1863~1934年)は初代の弟で、1917年、片倉兼太郎を襲名して片倉組を引き継ぎました。片倉館は、欧米を長期視察した2代目片倉兼太郎が、欧米諸国では農村にも慰安休養施設が整っていることに感心し、職員家族や地元住民に入浴慰安の施設として建設したものです。

片倉館1

蚕都上田では蚕種業などで獲得された富は数多くの蚕種農家などがシェアリングし、莫大な富が特定の企業に集中したりすることはありませんでした。この点で、諏訪の片倉館は、製糸業実業家が製糸業で得た富を福利厚生という形で地域に分配した先駆的な取り組みの文化遺産とも言えるものです。

片倉館の立派さは敷地の隅々にまで行き届いています。池に貼られたタイルにもその質のよさが感じられます。

片倉館の池タイル

さて、片倉館を訪れる前、ツアーでは諏訪湖畔のレストラン「くわすわ」でランチ休憩をとりました。外観・内観ともにおしゃれなお店で多くのお客様が訪れていました。

くらすわ

私たちツアーメンバーは、ランチメニュー「旬野菜の彩りカレー」のセットを取りました。サラダ、ジュース、食後のコーヒーが付いています。カレーの彩りも美しく、マイルドな味わいのカレー、トッピングされた信州十四豚(シンシュウジューシーポーク)の挽肉が美味しいカレーでした。

ランチメニュー

あいにく当日の雨脚は次第に強くなってきました。くらすわで昼食をとり、片倉館を見学した後、諏訪湖のほぼ対岸にある旧釜口水門(1936年竣工)を見学しました。水門は諏訪湖と天竜川が接する位置にあります。岡谷が蚕糸業で栄えていた時代、この周辺には所狭しといくつもの製糸工場が建ち並んでいました。製糸は水を必要とするため、工場ごとに取水のための水車が設けられていたと言います。現在も残る旧釜口水門は水門の一部の舟通し(閘門)の遺構です。

旧釜口水門

旧釜口水門

旧釜口水門は1988年に完成した新しい水門に代を譲り、1992年に舟通しを除き取り壊されました。

(「日本絹の道ツアー」4につづく →http://santo.naganoblog.jp/e1147516.html



同じカテゴリー(イベント報告)の記事画像
「第9回甦る布展」開催中です
「第8回・甦る布展」開催中です 11/9まで
「季節のつるし飾りと人形展2014」連日大盛況です
上田のつるし飾りはとてもユニークです
「グリム童話より 手づくりのぬくもり」展を開催しました
「日本絹の道ツアー」2・和田峠から諏訪へ
同じカテゴリー(イベント報告)の記事
 「第9回甦る布展」開催中です (2015-11-07 00:50)
 「第8回・甦る布展」開催中です 11/9まで (2014-11-02 18:31)
 「季節のつるし飾りと人形展2014」連日大盛況です (2014-04-18 02:53)
 上田のつるし飾りはとてもユニークです (2013-04-21 02:42)
 「グリム童話より 手づくりのぬくもり」展を開催しました (2013-01-06 03:16)
 「日本絹の道ツアー」2・和田峠から諏訪へ (2012-11-22 04:55)

Posted by 蚕都上田プロジェクト at 01:05│Comments(0)イベント報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。