2013年04月21日
上田のつるし飾りはとてもユニークです
「上田城千本桜まつり」の関連イベントで「季節のつるし飾りと人形展」を蚕都上田館で開催しています。連日多くの方々が訪れて盛況です。平日でもひっきりなしにどなたかが来場されています。4/21(日)が最終日です。

江戸時代後期の上田藩では初節句を迎えた女の子の健やかな成長と幸せを願い、桜花、鶴亀、海老、鳳凰などの絵柄の「つるし飾り」を贈る風習がありました。こうした風習は全国に見られます。伊豆稲取温泉の「雛のつるし飾り」、福岡県柳川の「さげもん」、山形県酒田の「傘福」が有名です。

上田のつるし飾りは、厚紙を絹などで包み刺繍を施した平面的な形状に特色があります。現在、幕末期に途絶えた上田のつるし飾りを復活する活動や催しが上田でも起きてきています。蚕都上田プロジェクトでは、上田さくら会などと連携して毎年、「上田城千本桜まつり」の時期に合わせて蚕都上田館で「上田のつるし飾り」を展示しています。


つるし飾りを飾る動きは全国的に起きていますが、どちらかというと立体的な伊豆稲取温泉の「雛のつるし飾り」をモデルにしたつるし飾りが多いようです。上田のつるし飾りはご覧のとおり、平面的な形状がユニークです。展示されれたつるし飾りのいくつかをご紹介します。他の地域では見ることができないつるし飾りをお楽しみください。




江戸時代後期の上田藩では初節句を迎えた女の子の健やかな成長と幸せを願い、桜花、鶴亀、海老、鳳凰などの絵柄の「つるし飾り」を贈る風習がありました。こうした風習は全国に見られます。伊豆稲取温泉の「雛のつるし飾り」、福岡県柳川の「さげもん」、山形県酒田の「傘福」が有名です。

上田のつるし飾りは、厚紙を絹などで包み刺繍を施した平面的な形状に特色があります。現在、幕末期に途絶えた上田のつるし飾りを復活する活動や催しが上田でも起きてきています。蚕都上田プロジェクトでは、上田さくら会などと連携して毎年、「上田城千本桜まつり」の時期に合わせて蚕都上田館で「上田のつるし飾り」を展示しています。


つるし飾りを飾る動きは全国的に起きていますが、どちらかというと立体的な伊豆稲取温泉の「雛のつるし飾り」をモデルにしたつるし飾りが多いようです。上田のつるし飾りはご覧のとおり、平面的な形状がユニークです。展示されれたつるし飾りのいくつかをご紹介します。他の地域では見ることができないつるし飾りをお楽しみください。



(ミッチー)
2013年04月12日
上田城千本桜まつり「季節のつるし飾りと人形展」
上田城千本桜まつり「季節のつるし飾りと人形展」
~残したい 伝えたい 布のぬくもり 手作りの想い~
着物のリフォーム、人形、つるし飾りなど
様々な作品の展示と販売
日時:2013/4/13(土)~4/21(日)
10:00~16:00 最終日は15:00まで
場所:蚕都上田館(上田市観光会館となり)
駐車場:専用駐車場はありませんので、お近くの駐車場をご利用ください(観光会館の駐車場は停められません)
見学無料
主催:上田さくら会、まゆの会
蚕都上田プロジェクト
お問い合わせ先:080-5142-6146(伊澤、午後のみ)
ちなみに昨年2012年の展示会の様子を写真でご紹介します。

つるし飾りは全国に見られる文化ですが、特に福岡県柳川市のさげもん、静岡県東伊豆町稲取地区の雛のつるし飾り、山形県酒田市の傘福がよく知られています。上田のつるし飾りも歴史が古く、その形状にも特色があります。稲取のつるし飾りが立体であるのに対し、上田のつるし飾りは平面的で丸い形をしています。上田のつるし飾りの形状のものも展示しました。

着物や人形なども展示いたします。

会場の蚕都上田館(上田市指定文化財「旧上田市立図書館」)は、今からかれこれ100年近く前の1915年に建設された歴史的な洋風建築です。当時、世界のデザイン界を席巻した「アール・ヌーヴォー」の流れを汲む建築です。長野県の代表例として挙げられるものです。近代の上田市は、「蚕都」の経済力を背景に、学習・芸術活動が盛んで、革新的・先取的な気風が支配しており、この建物は、そうした時代を伝える文化遺産としてきわめて貴重なものとされています。その蚕都の殿堂で、蚕都上田の華やかな文化である「つるし飾りと人形」をお楽しみいただけます。
今年も多くのつるし飾りと人形を用意いたしました。皆様のご来場をお待ちしています。
~残したい 伝えたい 布のぬくもり 手作りの想い~
着物のリフォーム、人形、つるし飾りなど
様々な作品の展示と販売
日時:2013/4/13(土)~4/21(日)
10:00~16:00 最終日は15:00まで
場所:蚕都上田館(上田市観光会館となり)
駐車場:専用駐車場はありませんので、お近くの駐車場をご利用ください(観光会館の駐車場は停められません)
見学無料
主催:上田さくら会、まゆの会
蚕都上田プロジェクト
お問い合わせ先:080-5142-6146(伊澤、午後のみ)
ちなみに昨年2012年の展示会の様子を写真でご紹介します。

つるし飾りは全国に見られる文化ですが、特に福岡県柳川市のさげもん、静岡県東伊豆町稲取地区の雛のつるし飾り、山形県酒田市の傘福がよく知られています。上田のつるし飾りも歴史が古く、その形状にも特色があります。稲取のつるし飾りが立体であるのに対し、上田のつるし飾りは平面的で丸い形をしています。上田のつるし飾りの形状のものも展示しました。

着物や人形なども展示いたします。

会場の蚕都上田館(上田市指定文化財「旧上田市立図書館」)は、今からかれこれ100年近く前の1915年に建設された歴史的な洋風建築です。当時、世界のデザイン界を席巻した「アール・ヌーヴォー」の流れを汲む建築です。長野県の代表例として挙げられるものです。近代の上田市は、「蚕都」の経済力を背景に、学習・芸術活動が盛んで、革新的・先取的な気風が支配しており、この建物は、そうした時代を伝える文化遺産としてきわめて貴重なものとされています。その蚕都の殿堂で、蚕都上田の華やかな文化である「つるし飾りと人形」をお楽しみいただけます。
今年も多くのつるし飾りと人形を用意いたしました。皆様のご来場をお待ちしています。