2014年06月19日
『真田丸』の主役、堺雅人さん 正式発表

蚕都上田館は上田城跡公園の真ん前、上田市観光会館のすぐ隣にあります。
上田城跡にお越しの際は蚕都上田館にもどうぞお立ち寄りください。土日は概ねオープンしています。
真田幸村を主人公とする2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』の主役に堺雅人さん。ついに正式発表されました。
《『真田丸』の真田幸村役、堺雅人さんに決定》 ついに正式に発表されました! http://t.co/zgZPieZulk
— 前川道博 (@mitchi_ueda) 2014, 6月 18
2014年06月13日
上田紬を着たさるぼぼ 蚕都上田館で展示
さるぼぼは、岐阜県飛騨地方の人形ということですが、全国にどのように遍在していたのかはよくわかりません。Wikipediaには「災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われている」と説明されています。
雛のつるし飾りは今は全国的に広がり、つるし飾りを作る趣味のサークルも増えてきました。蚕都上田館は毎週土日に開館しています。ボランタリーな運営のため、お休みすることはあります。事前に確実に開館をご確認したい場合は、おらほねっとのトップページの「お知らせ」から「蚕都上田館・開館情報」をご覧ください。開館の月間予定をご確認いただけます。
→http://sns.orahonet.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=14126&bbs_id=194&res=1325433339


さて、これらのさるぼぼは飛騨地方のものではなく、上田の皆さんが制作したつるし飾りです。注目していただきたいのは、上田紬(上田縞)の着物を着ていることです。
これらのさるぼぼは開館の時には、入口の一番近くに展示してあります。一つ一つは小さいものですが、それらがたくさん吊るされると風情のある温かみのある景観となります。また同じようなパターンのさるぼぼの繰り返しには思わず微笑んでしまうような可笑しみがあります。お時間のある時に皆様も蚕都上田館へお越しください。
雛のつるし飾りは今は全国的に広がり、つるし飾りを作る趣味のサークルも増えてきました。蚕都上田館は毎週土日に開館しています。ボランタリーな運営のため、お休みすることはあります。事前に確実に開館をご確認したい場合は、おらほねっとのトップページの「お知らせ」から「蚕都上田館・開館情報」をご覧ください。開館の月間予定をご確認いただけます。
→http://sns.orahonet.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=14126&bbs_id=194&res=1325433339


さて、これらのさるぼぼは飛騨地方のものではなく、上田の皆さんが制作したつるし飾りです。注目していただきたいのは、上田紬(上田縞)の着物を着ていることです。
これらのさるぼぼは開館の時には、入口の一番近くに展示してあります。一つ一つは小さいものですが、それらがたくさん吊るされると風情のある温かみのある景観となります。また同じようなパターンのさるぼぼの繰り返しには思わず微笑んでしまうような可笑しみがあります。お時間のある時に皆様も蚕都上田館へお越しください。
2014年06月01日
蚕都上田館は毎週土日に開館します
蚕都上田館(上田市指定文化財「旧上田市立図書館」)は4月以降、毎週土曜日・日曜日に開館しています。
開館曜日 土曜日、日曜日
開館時間 10:00~16:00

ボランタリーな運営のため、お休みすることがあります。
最新の開館情報は「おらほねっと:蚕都上田館開館情報」でお知らせしています。
URL: http://sns.orahonet.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=14126&bbs_id=194

蚕都上田館は、上田市役所や上田市観光会館がある通りに面しています。この通りには蚕都上田のシンボルでもある桑の木が街路樹として植えられています。季節も6月となり、桑も葉が豊かについてきました。

館内には、つるし飾り、蚕都上田マップ、機織り機、種紙(産卵紙)、上田紬の着物などを展示しています。また、冊子「蚕都上田マップ」「蚕都上田ものがたり(蚕都上田年表)」を用意してあります。ご自由にお持ち帰りいただけます。


上田城跡公園のお帰りなどの際、ぜひお立ち寄りください。
開館曜日 土曜日、日曜日
開館時間 10:00~16:00

ボランタリーな運営のため、お休みすることがあります。
最新の開館情報は「おらほねっと:蚕都上田館開館情報」でお知らせしています。
URL: http://sns.orahonet.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=14126&bbs_id=194

蚕都上田館は、上田市役所や上田市観光会館がある通りに面しています。この通りには蚕都上田のシンボルでもある桑の木が街路樹として植えられています。季節も6月となり、桑も葉が豊かについてきました。

館内には、つるし飾り、蚕都上田マップ、機織り機、種紙(産卵紙)、上田紬の着物などを展示しています。また、冊子「蚕都上田マップ」「蚕都上田ものがたり(蚕都上田年表)」を用意してあります。ご自由にお持ち帰りいただけます。


上田城跡公園のお帰りなどの際、ぜひお立ち寄りください。