2012年06月16日
「蚕都上田ものがたり年表」ついに刊行
蚕都上田館で編さんされた冊子「蚕都上田ものがたり年表」がついに刊行されました。

信州上田は真田三代の郷という顔に加え、「蚕都上田」という顔を持つ地域です。近世(江戸時代)から近現代(明治・大正・昭和)にかけては蚕糸業が発達し、蚕糸業は社会の成熟をもたらしました。蚕都上田というとこれまでは蚕糸業を中心に語られることが多く、なかなか私たちも関心を持ちにくい一面がありました。この冊子「蚕都上田ものがたり年表」は、蚕糸業を樹木の幹にたとえるならば、樹木全体としての「蚕都上田」の豊かな広がりの部分を「ものがたり」として描き出してみようという試みです。

この冊子では、「ものがたり」と併せて「歴史年表」を編さんしてみました。誰もが学校で習った日本史、世界史が実は上田の歴史、蚕都上田の歴史と重なっています。郷土の歴史をひもといてみると、いろいろなことがあったことがわかってきます。この歴史年表を「蚕都上田」の見取り図として活用することもできます。この年表は完成したものでなく、これから上田の歴史を調べてみたいと思っているあなたも参加して、さらにバージョンアップした年表に変えていくことができる未来を向いた年表です。そのため、私たちは紙媒体の冊子だけでなく、ウェブバージョンもインターネットに公開してより豊かな情報を住民参加型で編さんしていけるように工夫をしました。
皆様もぜひこの冊子を手にとって上田の歴史をひもといていってみてください。
「蚕都上田ものがたり年表」の冊子は、「蚕都上田館」や公共的施設などに置いてあります。ウェブバージョンは以下からご覧いただけます。
「蚕都上田ものがたり」ウェブ版 http://www.santo-ueda.jp/

信州上田は真田三代の郷という顔に加え、「蚕都上田」という顔を持つ地域です。近世(江戸時代)から近現代(明治・大正・昭和)にかけては蚕糸業が発達し、蚕糸業は社会の成熟をもたらしました。蚕都上田というとこれまでは蚕糸業を中心に語られることが多く、なかなか私たちも関心を持ちにくい一面がありました。この冊子「蚕都上田ものがたり年表」は、蚕糸業を樹木の幹にたとえるならば、樹木全体としての「蚕都上田」の豊かな広がりの部分を「ものがたり」として描き出してみようという試みです。

この冊子では、「ものがたり」と併せて「歴史年表」を編さんしてみました。誰もが学校で習った日本史、世界史が実は上田の歴史、蚕都上田の歴史と重なっています。郷土の歴史をひもといてみると、いろいろなことがあったことがわかってきます。この歴史年表を「蚕都上田」の見取り図として活用することもできます。この年表は完成したものでなく、これから上田の歴史を調べてみたいと思っているあなたも参加して、さらにバージョンアップした年表に変えていくことができる未来を向いた年表です。そのため、私たちは紙媒体の冊子だけでなく、ウェブバージョンもインターネットに公開してより豊かな情報を住民参加型で編さんしていけるように工夫をしました。
皆様もぜひこの冊子を手にとって上田の歴史をひもといていってみてください。
「蚕都上田ものがたり年表」の冊子は、「蚕都上田館」や公共的施設などに置いてあります。ウェブバージョンは以下からご覧いただけます。
「蚕都上田ものがたり」ウェブ版 http://www.santo-ueda.jp/
Posted by 蚕都上田プロジェクト at 02:39│Comments(0)