2011年10月27日
『大日本蚕業歴史画』掛け軸ができました

この筒の中に入っているものは何でしょうか?

何とこういう掛け軸です。何が描かれているのでしょうか?

右上の隅に『大日本蚕業歴史画』と記されています。

掛け軸を延ばしてみました。こんなに大きなものです。
『大日本蚕業歴史画』(高島諒多編集・発行)は、明治後期、政府が推進した蚕糸業の工程や歴史を絵図にしたものです。掛け軸になっています。当時の蚕糸業は日本の経済の支柱でした。蚕糸業を発達させ、日本は近代化を果たしたと言っても過言ではありません。蚕糸業の中心地がここ上田小県(うえだちいさがた)です。この絵図の中には上田小県に関する記述が11ヶ所もあり、この地域がいかに日本の蚕糸業に大きく貢献していたかを物語るものとなっています。
蚕都上田プロジェクトでは、蚕都上田の歴史・文化を誰もが目に見えるものにし、日常生活の中では感じることのできない蚕都上田の文化遺産を世界中に露出させようと計画しています。目指すものは蚕糸王国日本の「世界遺産」です。『大日本蚕業歴史画』の原本は稀少なものなので、人前に出すわけにはいきませんが、レプリカ化することにより、誰もがそれを手にとって詳細に見ることができるようになります。これを蚕都上田館に展示して、多くの市民の皆さん、観光客の皆さんに見ていただく計画です。
(ミッチー)
Posted by 蚕都上田プロジェクト at 01:07│Comments(0)