2011年11月28日

全国蚕都めぐりツアー・蚕都熊谷編のお知らせ

<ツアーのねらい>
かつて「蚕都」と呼ばれた全国の地域をめぐり、「蚕都上田」の独自性などをツアー参加者それぞれの視点から捉えてみます。他地域をよく知ることにより、蚕都上田をより深く理解して、これからの上田の地域づくりなどに活かしていくことが目的です。
なお、全ての蚕都をめぐるのは難しいため、今回のツアーでは上田とは地理的に比較的近い「蚕都熊谷」を探訪します。(平成23年度長野県地域発元気づくり支援金事業)

<「蚕都熊谷」の視点>
蚕都熊谷は、片倉石原製糸所(現片倉シルク記念館)によって代表されます。しかしながら、熊谷に蚕糸業の拠点や生産地が集中する構造ではなく、それらが埼玉県全域に広く分散し、熊谷は主に製糸を担っているところに一つの特色があります。ツアーでは、埼玉県の主たる蚕糸業の文化遺産をめぐります。
なお、本ツアーでは、現存する最大の製糸所である碓氷製糸の操業風景を見学します。また、横浜開港以来、信州から運ばれた生糸が利根川水運路に積み替えたとされる倉賀野河岸を見学します。

<見学予定先>
碓氷製糸(群馬県安中市) …現役最大の製糸所
倉賀野河岸(高崎市倉賀野町) …信州の生糸を船積みした河岸
旧原製糸所(埼玉県神川町) …原善三郎が起こした製糸所
旧本庄商業銀行倉庫  (本庄市銀座) …繭倉庫と繭金融の銀行
競進社模範蚕室(埼玉県児玉町) …養蚕改良競進組(1877~)の児玉蚕業伝習所
片倉シルク記念館(=片倉石原製糸所、熊谷市)…1899三木原製糸場、1907片倉組が買収
旧石川組製糸西洋館(入間市河原町) …埼玉県最大手の石川組製糸が建てた迎賓館

<ツア-実施要項>
12月10日(土)雨天決行
出発 7:00AM 上田駅温泉口集合 (19:00頃上田に帰着予定)
募集人員 40名(先着順)
参加費用 2,000円(昼食代、保険料を含む)

お問い合わせと参加申込み 12/06(火)までに蚕都上田館へお申し込みください(先着順)。
 メール archive.santo◆gmail.com TEL/FAX 0268-24-9711 ◆は@に置き換えてください。
 お申し込みの際、以下の項目をお知らせください。
氏名、氏名よみ、性別、年齢、〒と住所、TEL、メールアドレス

ご参加お待ちしております。(おず)


同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
ミニシンポジウム「蚕糸業の歴史を観光に活かす」2/27(火)開催
信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 2016/10開講
季節のつるし飾りと人形展2016
「第9回甦る布展2015」開催のお知らせ
蚕都上田館 最後の開館5/9-5/10
蚕都上田館閉館のお知らせ
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 ミニシンポジウム「蚕糸業の歴史を観光に活かす」2/27(火)開催 (2018-02-09 19:00)
 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 2016/10開講 (2016-09-27 21:29)
 季節のつるし飾りと人形展2016 (2016-04-05 02:13)
 「第9回甦る布展2015」開催のお知らせ (2015-09-07 22:40)
 蚕都上田館閉館 『東信ジャーナル』の記事 (2015-05-27 00:42)
 地元S紙5/10付の記事に対するお詫び (2015-05-12 20:42)

Posted by 蚕都上田プロジェクト at 15:30│Comments(0)お知らせ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。