2012年02月04日

蚕都上田館の延長運用が決まりました!

蚕都上田館の建物

蚕都上田プロジェクトでは、2010年10月以来、上田市指定文化財「旧上田市立図書館」を市民と地域の交流発信サロン「蚕都上田館」として開設、運営してきました。耐震性の点でやや問題はありますが、その一方で、上田市には、この建物の利用計画も、耐震補強の計画もなく、従って市民の皆様にも開放されることもなく、この地域の文化遺産が放置され続ける状況をみるにみかねて、「蚕都上田館」という形でその活用を試みてきました。

今年度・平成23年度は蚕都上田館運用を始めて2年目。来年度から3年目に入ります。
蚕都上田プロジェクトでは、蚕都上田館を来年度・平成24年度も継続して活用することとしました。

玄関

地域活動や生涯学習活動などで常時使える公共的スペースは公民館などに限られています。そうしたスペースは時間貸しシステムのため、本当に活動をしたいと思っている人、生涯学習をコミュニティ活動としても楽しみたいという人のニーズに応えきれるものではありませんでした。求められているのは、「交流発信サロン」なのです。いつでも交流できる。いつでも発信できる。こういう活動が当たり前にできて、市民参加の地域づくりに一歩踏み出すことができます。蚕都上田プロジェクトでは、時間貸しの公民館ではできない、地域学習コミュニティ、地域活動の交流を蚕都上田館の運用を通じて提案をしていきます。

インターネット時代のビデオ制作講座の風景
(ミッチー)



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
ミニシンポジウム「蚕糸業の歴史を観光に活かす」2/27(火)開催
信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 2016/10開講
季節のつるし飾りと人形展2016
「第9回甦る布展2015」開催のお知らせ
蚕都上田館 最後の開館5/9-5/10
蚕都上田館閉館のお知らせ
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 ミニシンポジウム「蚕糸業の歴史を観光に活かす」2/27(火)開催 (2018-02-09 19:00)
 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 2016/10開講 (2016-09-27 21:29)
 季節のつるし飾りと人形展2016 (2016-04-05 02:13)
 「第9回甦る布展2015」開催のお知らせ (2015-09-07 22:40)
 蚕都上田館閉館 『東信ジャーナル』の記事 (2015-05-27 00:42)
 地元S紙5/10付の記事に対するお詫び (2015-05-12 20:42)

Posted by 蚕都上田プロジェクト at 00:42│Comments(0)お知らせ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。