2011年11月30日

日本シルクロード学びあい講座・蚕都上田編・第1日

「日本シルクロード学びあい講座」は、お互いに生糸交易でつながりのあった横浜と上田で講座を開き、参加者どうしが交流学習してお互いの地域をたずね、自らの地域をより深く理解すること、交流をこれからの地域づくりに活かしていくことを目的として実施します。既に「港都横浜編」は10/29(土)・30(日)に実施しました。「蚕都上田編」はそれを受けて実施するものです。(平成23年度長野県地域発元気づくり支援金事業)

第1日:11/26(土) 歴史を刻む上田蚕糸専門学校(現信大繊維学部)講堂で、新津新生さんによる「蚕都上田ものがたり」、阿部勇さんによる「日本初の輸出生糸は上田から」の講義を聴きました。



講師の方は、タブレットPCでプレゼンしています。



信大から笠原工業に移動。蚕都上田の文化遺産「笠原工業常田館製糸場」を参加者で見学しました。最初、常田館2階で笠原会長から笠原工業の歴史背景についてお聴きしました。
さらにタブレットPCを持って「文化遺産デジタル案内サービス」を楽しんでもらいながら、5階建繭倉、5階建鉄筋コンクリート造りの繭倉庫の内部を見学しました。
5階建繭倉庫は長野県内最古の鉄筋コンクリートの建造物。横浜の旧帝蚕倉庫事務棟と同じ1926年の建築です。
そのためか、内観が極めてよく似ています。この繭倉・繭倉庫から横浜の帝蚕倉庫へ生糸が輸送されていたことを思うと、歴史のロマンが感じられます。


夜は鹿教湯温泉で交流会。内村っ娘(うちむらっこ)の皆さんが、郷土料理などでもてなしてくださいました。


楽しく美味しくいただきました。



内村っ娘の皆さん、ありがとうございました!(おず)  


Posted by 蚕都上田プロジェクト at 16:00Comments(0)イベント報告