2015年02月25日
蚕都上田視察同行記4:常田館製糸場
蚕都上田視察の最後は笠原工業常田館製糸場(重要文化財「旧常田館製糸場施設」)です。現存する最大級の製糸場が富岡製糸場、そして唯二の常田館製糸場です。常田館製糸場は、笠原工業株式会社の敷地内にあります。

常田館製糸場が創業したのが1900年(明治33年)、木造の五階繭倉庫は1905年の建築です。富岡の繭倉庫が外国直輸入のものであるのに対し、常田館製糸場は国内で進化を遂げた製糸場の特徴を有する唯一の製糸場です。

五階鉄筋繭倉庫(1926年竣工)は、長野県内では最古の鉄筋コンクリート造の建造物です。築後90年を経過しながらしっかりとしています。

各階に繭を移送するため中央には穴が開いています。

また防火のため、階段には鉄板の防火壁が設けられています。

繭倉庫内は展示スペースとしても利用されています。

木造五階建繭倉庫は最上階にまで上がることができます。驚くことに巨大な建物を支える支柱がありません。また、床板には隙間があり、すかすかの構造になっています。

和洋折衷の建物「常田館」(1908年竣工)は洋館風事務所として建築されたもので、現在、講習会などでも使われることがあります。

視察を終えられた関東経済産業局の御担当の方々と地元上田の関係者との間で情報交換が行われました。産業部担当次長の大熊章さんからは、「蚕都上田に数多くあるこれらの地域資源をどう活用していくかが知恵の出しどころ」であると課題を投げかけられました。

この地域の宝である蚕都上田の歴史遺産群を地域の経済活性化のために役立てる。今この課題に直面してきていること、言い換えれば経済活性化のチャンスが富岡の世界遺産により訪れていることを気づかせていただく貴重な機会となりました。

常田館製糸場が創業したのが1900年(明治33年)、木造の五階繭倉庫は1905年の建築です。富岡の繭倉庫が外国直輸入のものであるのに対し、常田館製糸場は国内で進化を遂げた製糸場の特徴を有する唯一の製糸場です。

五階鉄筋繭倉庫(1926年竣工)は、長野県内では最古の鉄筋コンクリート造の建造物です。築後90年を経過しながらしっかりとしています。

各階に繭を移送するため中央には穴が開いています。

また防火のため、階段には鉄板の防火壁が設けられています。

繭倉庫内は展示スペースとしても利用されています。

木造五階建繭倉庫は最上階にまで上がることができます。驚くことに巨大な建物を支える支柱がありません。また、床板には隙間があり、すかすかの構造になっています。

和洋折衷の建物「常田館」(1908年竣工)は洋館風事務所として建築されたもので、現在、講習会などでも使われることがあります。

視察を終えられた関東経済産業局の御担当の方々と地元上田の関係者との間で情報交換が行われました。産業部担当次長の大熊章さんからは、「蚕都上田に数多くあるこれらの地域資源をどう活用していくかが知恵の出しどころ」であると課題を投げかけられました。

この地域の宝である蚕都上田の歴史遺産群を地域の経済活性化のために役立てる。今この課題に直面してきていること、言い換えれば経済活性化のチャンスが富岡の世界遺産により訪れていることを気づかせていただく貴重な機会となりました。
旧藤本蚕業土浦支店の現地調査
蚕都上田視察同行記3:上塩尻、柳町、蚕都上田館、飯島商店
蚕都上田視察同行記2:信大桑園、海野宿、大屋駅、カネタの煙突
蚕都上田視察同行記1:蚕神像、上田蚕種、藤本つむぎ工房
That's 上田つるし飾り
蚕都上田視察同行記3:上塩尻、柳町、蚕都上田館、飯島商店
蚕都上田視察同行記2:信大桑園、海野宿、大屋駅、カネタの煙突
蚕都上田視察同行記1:蚕神像、上田蚕種、藤本つむぎ工房
That's 上田つるし飾り
Posted by 蚕都上田プロジェクト at 19:29│Comments(0)
│蚕都上田の歴史遺産