2012年02月04日
蚕都上田館の延長運用が決まりました!

蚕都上田プロジェクトでは、2010年10月以来、上田市指定文化財「旧上田市立図書館」を市民と地域の交流発信サロン「蚕都上田館」として開設、運営してきました。耐震性の点でやや問題はありますが、その一方で、上田市には、この建物の利用計画も、耐震補強の計画もなく、従って市民の皆様にも開放されることもなく、この地域の文化遺産が放置され続ける状況をみるにみかねて、「蚕都上田館」という形でその活用を試みてきました。
今年度・平成23年度は蚕都上田館運用を始めて2年目。来年度から3年目に入ります。
蚕都上田プロジェクトでは、蚕都上田館を来年度・平成24年度も継続して活用することとしました。

地域活動や生涯学習活動などで常時使える公共的スペースは公民館などに限られています。そうしたスペースは時間貸しシステムのため、本当に活動をしたいと思っている人、生涯学習をコミュニティ活動としても楽しみたいという人のニーズに応えきれるものではありませんでした。求められているのは、「交流発信サロン」なのです。いつでも交流できる。いつでも発信できる。こういう活動が当たり前にできて、市民参加の地域づくりに一歩踏み出すことができます。蚕都上田プロジェクトでは、時間貸しの公民館ではできない、地域学習コミュニティ、地域活動の交流を蚕都上田館の運用を通じて提案をしていきます。

(ミッチー)
2012年01月31日
Loop38キックオフ2012をUCVで2/2放送します
蚕都上田プロジェクト提供のUCV2ch「蚕都上田ひろば」にて、放送いたします!
チャンネル UCV2(上田ケーブルビジョン)
放送日時 2月2日(木) 6:00~、12:00~、19:00~
★Loop38「キックオフ2012」
「LOOP38/ループサンパチ」は、「上田市周辺をもっと楽しい街にしたい」ということで、有志が始めたネットワーク型のコミュニティです。2011年、「モヤモヤを解消する学び」を開催し、地域をよくしたいという人の輪が出来てきています。
http://www.loop38.com/
今回の企画は、まちづくりの活動、事業、イベントなど、さまざまな活動をしている方がプレゼンをする「Loop38キックオフ2012」を新年会も兼ねて開催されました。その模様を、おらほ放送局が撮影、編集しました。
Loop38キックオフ2012
主催:Loop38(ループサンパチ)
日時:2012年1月21日(土) 18:30~21:00過ぎ
場所:上松屋旅館(別所温泉)
<Loop38キックオフ2012レポート>
以下のレポートをご覧ください。
http://www.loop38.com/journal/20120126
<発表した団体や個人(発表順)>
蚕都上田プロジェクト(+おらほ放送局)
やまぼうし自然学校
小谷村 前田聡子さん(sakkoさん)
有限責任事業組合 水色社
Amatsuthi「農業侍、現る。」武石地区の橋詰光太さん
Hanalab.
上田市民エネルギー
GLY(山形)
トラ男プロジェクト(秋田)
NPO法人砂オペ実行委員会(鳥取)
Home Island project(四国)
映画「Canta!Timor」
シードジャパン株式会社
39 Smile Riders
信州プロレスリング
D39 「デザインで佐久を豊かにする」
信州大学SVBL 中西弘充さん
民宿山彦
海禅寺 「聖天まんだら市」
音楽療法綜合オフィス「音多歌楽箱(オタカラバコ)」
UEDA★SABUNYUMA 笑顔の種まき
UCV2番組表もご覧ください(おず)。
http://www.ueda.ne.jp/EPG/ucv2.html
チャンネル UCV2(上田ケーブルビジョン)
放送日時 2月2日(木) 6:00~、12:00~、19:00~
★Loop38「キックオフ2012」
「LOOP38/ループサンパチ」は、「上田市周辺をもっと楽しい街にしたい」ということで、有志が始めたネットワーク型のコミュニティです。2011年、「モヤモヤを解消する学び」を開催し、地域をよくしたいという人の輪が出来てきています。
http://www.loop38.com/
今回の企画は、まちづくりの活動、事業、イベントなど、さまざまな活動をしている方がプレゼンをする「Loop38キックオフ2012」を新年会も兼ねて開催されました。その模様を、おらほ放送局が撮影、編集しました。
Loop38キックオフ2012
主催:Loop38(ループサンパチ)
日時:2012年1月21日(土) 18:30~21:00過ぎ
場所:上松屋旅館(別所温泉)
<Loop38キックオフ2012レポート>
以下のレポートをご覧ください。
http://www.loop38.com/journal/20120126
<発表した団体や個人(発表順)>
蚕都上田プロジェクト(+おらほ放送局)
やまぼうし自然学校
小谷村 前田聡子さん(sakkoさん)
有限責任事業組合 水色社
Amatsuthi「農業侍、現る。」武石地区の橋詰光太さん
Hanalab.
上田市民エネルギー
GLY(山形)
トラ男プロジェクト(秋田)
NPO法人砂オペ実行委員会(鳥取)
Home Island project(四国)
映画「Canta!Timor」
シードジャパン株式会社
39 Smile Riders
信州プロレスリング
D39 「デザインで佐久を豊かにする」
信州大学SVBL 中西弘充さん
民宿山彦
海禅寺 「聖天まんだら市」
音楽療法綜合オフィス「音多歌楽箱(オタカラバコ)」
UEDA★SABUNYUMA 笑顔の種まき
UCV2番組表もご覧ください(おず)。
http://www.ueda.ne.jp/EPG/ucv2.html
2012年01月22日
Loop38キックオフ2012に参加
1月21日(土)は「Loop38キックオフ2012」が上田市別所温泉の上松屋旅館で行なわれました。
私たち、おらほ放送局スタッフ4名で、会場に来られない方のためにインターネットのustreamで生放送しました。


ウェブカメラをつなぎ、パソコンでカメラ数台を切り替えます。

各グループの発表を撮影し、生中継しました。


地域を元気にする活動、農業、起業、CoworkingSpaceなど、どの発表も興味深いものばかりでした。東京、秋田、山形、四国といった、全国各地からのプレゼンもありました。
このような若手により、2012年も街づくりの活動、事業、イベントなど、さまざまな活動が行われるそうです。とても、楽しみですね。
主催のLoop38のスタッフをはじめ、参加者の皆さん、お疲れさまでした。ユーストリームを視聴いただいた皆さん、ありがとうございました。途中、音声が聞きにくいところもあり、すみませんでした。ユーストリーム生中継の詳しい裏側は、また改めてご紹介します。そして、今回の企画を編集し、番組にもしたいと思っております。(おず)
私たち、おらほ放送局スタッフ4名で、会場に来られない方のためにインターネットのustreamで生放送しました。
ウェブカメラをつなぎ、パソコンでカメラ数台を切り替えます。
各グループの発表を撮影し、生中継しました。
地域を元気にする活動、農業、起業、CoworkingSpaceなど、どの発表も興味深いものばかりでした。東京、秋田、山形、四国といった、全国各地からのプレゼンもありました。
このような若手により、2012年も街づくりの活動、事業、イベントなど、さまざまな活動が行われるそうです。とても、楽しみですね。
主催のLoop38のスタッフをはじめ、参加者の皆さん、お疲れさまでした。ユーストリームを視聴いただいた皆さん、ありがとうございました。途中、音声が聞きにくいところもあり、すみませんでした。ユーストリーム生中継の詳しい裏側は、また改めてご紹介します。そして、今回の企画を編集し、番組にもしたいと思っております。(おず)
Posted by 蚕都上田プロジェクト at
14:47
│Comments(0)
2012年01月20日
Loop38キックオフイベントの生中継
明日1月21日(土)は「Loop38キックオフ2012」が上田市別所温泉の上松屋旅館で行なわれます。
LooP38(ループサンパチ)は、上田市を中心に、地元に熱い思いを持っている信州の人たちが交流して、やりたいと思っていることを始められる ように、交流の場と学びの場にしようということで始まったものです。昨年、隔月で数回の学
習会が開かれ、11月の学習会には60名が参加するなど、盛り上がりつつあります。
Loop38を運営しているお一人の井上拓磨さんは、藤本つむぎ工房の2階を改造して起業者などが集えるスペースHanaLab.のオープンも準備しています。
http://www.loop38.com/hanalab
私たち、おらほ放送局スタッフ4名で、会場に来られない方のためにインターネットのustreamで生放送します。
放送時間は明日1月21日 PM6:30~9:00です。
チャンネルはこちらです→ http://ustre.am/GLWE
是非ご覧ください。蚕都上田プロジェクトのプレゼンもあります。後日、編集して番組にもしたいと思いますが、生放送のライブ感をお楽しみください。コメントなどでの参加もできます。よろしくお願いします。
LooP38(ループサンパチ)は、上田市を中心に、地元に熱い思いを持っている信州の人たちが交流して、やりたいと思っていることを始められる ように、交流の場と学びの場にしようということで始まったものです。昨年、隔月で数回の学
習会が開かれ、11月の学習会には60名が参加するなど、盛り上がりつつあります。
Loop38を運営しているお一人の井上拓磨さんは、藤本つむぎ工房の2階を改造して起業者などが集えるスペースHanaLab.のオープンも準備しています。
http://www.loop38.com/hanalab
私たち、おらほ放送局スタッフ4名で、会場に来られない方のためにインターネットのustreamで生放送します。
放送時間は明日1月21日 PM6:30~9:00です。
チャンネルはこちらです→ http://ustre.am/GLWE
是非ご覧ください。蚕都上田プロジェクトのプレゼンもあります。後日、編集して番組にもしたいと思いますが、生放送のライブ感をお楽しみください。コメントなどでの参加もできます。よろしくお願いします。
2012年01月18日
石井鶴三美術資料室について
ここ蚕都上田館に、石井鶴三美術館を目的に来られる方がいます。蚕都上田館(旧上田市立図書館)は2008年まで、上田ゆかりの彫刻家・画家石井鶴三氏(1887~1973年)の絵画や版画などをそろえた美術館でした。
現在は、石井鶴三美術資料室として、小県上田教育会館内にあります。
石井鶴三美術資料室
長野県上田市大手2-7-13
TEL 0268-23-1151
上田中央消防署隣・上小教育会館内
•入館料 無料
•開館時間 午前10時~午後3時
•休館日 土日・祝日
こちらも、ぜひおたずねください。
現在は、石井鶴三美術資料室として、小県上田教育会館内にあります。
石井鶴三美術資料室
長野県上田市大手2-7-13
TEL 0268-23-1151
上田中央消防署隣・上小教育会館内
•入館料 無料
•開館時間 午前10時~午後3時
•休館日 土日・祝日
こちらも、ぜひおたずねください。
Posted by 蚕都上田プロジェクト at
15:54
│Comments(0)
2012年01月10日
UCVで毎週『蚕都上田ひろば』を放送しています
蚕都上田プロジェクトは、長野県上田地域のケーブルテレビ局「上田ケーブルビジョン」のご協力により、毎週、レギュラー番組『蚕都上田ひろば』を地元上田市などのご家庭のお茶の間にハイビジョン映像でお届けしています。
★UCVレギュラー番組『蚕都上田ひろば』

毎月の放送予定は、地域SNS「おらほねっと」を通じてお知らせしています。
★おらほねっと http://sns.orahonet.jp/
トップの「インフォメーション」から「蚕都上田ひろば(月間放送予定)」をお選びください。
どんな番組を放送しているのでしょうか。
★番組サンプル「日本シルクロード学びあい講座/港都横浜編 新しい地域学習のすすめ」ダイジェスト版
インターネットでも番組を視聴できます。
★おらほ放送局/蚕都上田放送局 http://tv.orahonet.jp/
ただしネットでは映像の品質を落として配信しています。高い品質で見ていただくためにも『蚕都上田ひろば』が役立ちます。
<ここ最近の放送から>
ここ最近の放送は、主に次の3つのシリーズで進めています。
●第1シリーズ:蚕都上田プロジェクト主催講座・イベント等の記録番組
「日本シルクロード学びあい講座」などを順次番組化し放送しています。
●第2シリーズ:西部公民館講座「蚕都うえだ物語II」
「蚕都上田」の基礎理解に役立つ講座です。上田市西部公民館が主催した講座「蚕都うえだ物語II」を収録し、講座を受講できなかった方にも放送やネット配信を通じて受講できるようにしています。
●第3シリーズ:古文書講座
蚕都上田の歴史は古文書によって解き明かされていきます。上田歴史研究会が主催する講座を収録し、毎回、蚕都上田の歴史解明につながる古文書の読解を番組として提供しています。

★UCVレギュラー番組『蚕都上田ひろば』

毎月の放送予定は、地域SNS「おらほねっと」を通じてお知らせしています。
★おらほねっと http://sns.orahonet.jp/
トップの「インフォメーション」から「蚕都上田ひろば(月間放送予定)」をお選びください。
どんな番組を放送しているのでしょうか。
★番組サンプル「日本シルクロード学びあい講座/港都横浜編 新しい地域学習のすすめ」ダイジェスト版
インターネットでも番組を視聴できます。
★おらほ放送局/蚕都上田放送局 http://tv.orahonet.jp/
ただしネットでは映像の品質を落として配信しています。高い品質で見ていただくためにも『蚕都上田ひろば』が役立ちます。
<ここ最近の放送から>
ここ最近の放送は、主に次の3つのシリーズで進めています。
●第1シリーズ:蚕都上田プロジェクト主催講座・イベント等の記録番組
「日本シルクロード学びあい講座」などを順次番組化し放送しています。
●第2シリーズ:西部公民館講座「蚕都うえだ物語II」
「蚕都上田」の基礎理解に役立つ講座です。上田市西部公民館が主催した講座「蚕都うえだ物語II」を収録し、講座を受講できなかった方にも放送やネット配信を通じて受講できるようにしています。
●第3シリーズ:古文書講座
蚕都上田の歴史は古文書によって解き明かされていきます。上田歴史研究会が主催する講座を収録し、毎回、蚕都上田の歴史解明につながる古文書の読解を番組として提供しています。

Posted by 蚕都上田プロジェクト at
19:18
│Comments(0)
2012年01月03日
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。ここ、蚕都上田館を会場とした企画も多く、たくさんの方に来館していただきました。本年も蚕都上田館をよろしくお願いします。




(おず)
(おず)
2011年12月27日
日本シルクロード学びあい講座・蚕都上田編・第2日午後の部
2011年11月27日に行われた、日本シルクロード学びあい講座・蚕都上田編・第2日午後の部の様子をご報告します。
昼食は、琴笙庵で薬膳そば。お蕎麦を美味しくいただき、女将さんから、熱く真田のお話をしていただきました。

原町の池波正太郎真田太平記館に移動。館内を案内していただきました。

そして、普段は入れない、萬吾の蔵を見学。



北国街道を歩いて、柳町へ。タブレットPCを使って、古い地図を見ながら探索しました。



岡崎酒造の岡崎さんに、案内していただきました。

池波正太郎真田太平記館に戻り、横浜と上田の交流の4日間を振り返りました。


蚕都上田から、横浜を感じる2日間。上田の私たちも、再発見が多くありました。これからも、交流と学びあいを続けていきたいですね。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。(おず)
昼食は、琴笙庵で薬膳そば。お蕎麦を美味しくいただき、女将さんから、熱く真田のお話をしていただきました。

原町の池波正太郎真田太平記館に移動。館内を案内していただきました。

そして、普段は入れない、萬吾の蔵を見学。



北国街道を歩いて、柳町へ。タブレットPCを使って、古い地図を見ながら探索しました。



岡崎酒造の岡崎さんに、案内していただきました。

池波正太郎真田太平記館に戻り、横浜と上田の交流の4日間を振り返りました。


蚕都上田から、横浜を感じる2日間。上田の私たちも、再発見が多くありました。これからも、交流と学びあいを続けていきたいですね。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。(おず)
2011年12月15日
蚕都上田館のこの頃
蚕都上田プロジェクトは平成23年度、長野県地域発元気づくり支援金により「蚕都上田学びあい2011」と題する一連の事業を実施しています。夏から秋にかけてはいくつかの講座、まちあるき、蚕都めぐりツアーなどのイベントを実施してきました。その間、蚕都上田館もフル稼働してきました。

気がつけばもう冬。街路樹のイチョウもすっかり落葉し、空気も一段と冷たくなってきました。

蚕都上田館は、蚕都上田プロジェクトのメンバーがいる時には開館します。玄関の表に「開館」の立て札を立てています。館内にははた織り機、パネル、蚕都上田マップなどを展示しています。「蚕都上田歴史・文化財マップ」「蚕都上田歴史資料集」なども配布しています。お近くにお越しの際は蚕都上田館にもどうぞお立ち寄りください。
なお、「蚕都上田館開館情報」は地域SNS「おらほねっと」のトップページに常時掲載しています。現在のところ平日はほぼ毎日オープンしています。何日の何時に開いているかはネットでいつもご確認いただけます。
★おらほねっと http://sns.orahonet.jp/

蚕都上田館には、インターネット放送局「おらほ放送局」のスタジオ兼編集ルームを併設しています。インターネットで常時、情報を発信しています。
★おらほ放送局 http://tv.orahonet.jp/

先日は上田西高・美術部の生徒さんが、ビデオ作品の編集に蚕都上田館を訪れていました。おらほ放送局の活動に参加してみたい方は、蚕都上田館までご連絡ください。蚕都上田館のお問い合わせ先:電話&FAX 0268-24-9711 メールarchive.santo◆gmail.com (◆は@に置き換えてください)です。

気がつけばもう冬。街路樹のイチョウもすっかり落葉し、空気も一段と冷たくなってきました。

蚕都上田館は、蚕都上田プロジェクトのメンバーがいる時には開館します。玄関の表に「開館」の立て札を立てています。館内にははた織り機、パネル、蚕都上田マップなどを展示しています。「蚕都上田歴史・文化財マップ」「蚕都上田歴史資料集」なども配布しています。お近くにお越しの際は蚕都上田館にもどうぞお立ち寄りください。
なお、「蚕都上田館開館情報」は地域SNS「おらほねっと」のトップページに常時掲載しています。現在のところ平日はほぼ毎日オープンしています。何日の何時に開いているかはネットでいつもご確認いただけます。
★おらほねっと http://sns.orahonet.jp/

蚕都上田館には、インターネット放送局「おらほ放送局」のスタジオ兼編集ルームを併設しています。インターネットで常時、情報を発信しています。
★おらほ放送局 http://tv.orahonet.jp/

先日は上田西高・美術部の生徒さんが、ビデオ作品の編集に蚕都上田館を訪れていました。おらほ放送局の活動に参加してみたい方は、蚕都上田館までご連絡ください。蚕都上田館のお問い合わせ先:電話&FAX 0268-24-9711 メールarchive.santo◆gmail.com (◆は@に置き換えてください)です。
(ミッチー)
Posted by 蚕都上田プロジェクト at
02:36
│Comments(0)
2011年12月13日
日本シルクロード学びあい講座・蚕都上田編・第2日午前の部
「日本シルクロード学びあい講座」は、お互いに生糸交易でつながりのあった横浜と上田で講座を開き、参加者どうしが交流学習してお互いの地域をたずね、自らの地域をより深く理解すること、交流をこれからの地域づくりに活かしていくことを目的として実施します。既に「港都横浜編」は10/29(土)・30(日)に実施しました。「蚕都上田編」はそれを受けて実施するものです。(平成23年度長野県地域発元気づくり支援金事業)
2日目は、塩尻地区の見学です。
藤本蚕業歴史館を見学。




次に蚕種製造民家を見学させていただきました。上田市塩尻地区は、日本の蚕糸業を日本一にした「蚕種製造」の中心地でした。




次に小岩井紬工房を見学



そして、山腹の桑園跡を見学。桑園跡は、ゆうすげと蝶の里の会の力により、木々や土に埋もれていた段々畑の石垣が復元されつつあります。


午前中だけで、多くの学びと交流ができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
集合写真
2日目は、塩尻地区の見学です。
藤本蚕業歴史館を見学。



次に蚕種製造民家を見学させていただきました。上田市塩尻地区は、日本の蚕糸業を日本一にした「蚕種製造」の中心地でした。




次に小岩井紬工房を見学



そして、山腹の桑園跡を見学。桑園跡は、ゆうすげと蝶の里の会の力により、木々や土に埋もれていた段々畑の石垣が復元されつつあります。


午前中だけで、多くの学びと交流ができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
集合写真

Posted by 蚕都上田プロジェクト at
18:50
│Comments(0)
2011年12月10日
全国蚕都めぐりツアー・蚕都熊谷編について
好評をいただき、定員の40名に達したため、申し込みを締め切らせていただきました。
申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。
いよいよ本番です。ケガなどないよう、気をつけて行ってきたいと思います。(おず)
申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。
いよいよ本番です。ケガなどないよう、気をつけて行ってきたいと思います。(おず)
2011年11月30日
日本シルクロード学びあい講座・蚕都上田編・第1日
「日本シルクロード学びあい講座」は、お互いに生糸交易でつながりのあった横浜と上田で講座を開き、参加者どうしが交流学習してお互いの地域をたずね、自らの地域をより深く理解すること、交流をこれからの地域づくりに活かしていくことを目的として実施します。既に「港都横浜編」は10/29(土)・30(日)に実施しました。「蚕都上田編」はそれを受けて実施するものです。(平成23年度長野県地域発元気づくり支援金事業)

第1日:11/26(土) 歴史を刻む上田蚕糸専門学校(現信大繊維学部)講堂で、新津新生さんによる「蚕都上田ものがたり」、阿部勇さんによる「日本初の輸出生糸は上田から」の講義を聴きました。


講師の方は、タブレットPCでプレゼンしています。

信大から笠原工業に移動。蚕都上田の文化遺産「笠原工業常田館製糸場」を参加者で見学しました。最初、常田館2階で笠原会長から笠原工業の歴史背景についてお聴きしました。
さらにタブレットPCを持って「文化遺産デジタル案内サービス」を楽しんでもらいながら、5階建繭倉、5階建鉄筋コンクリート造りの繭倉庫の内部を見学しました。
5階建繭倉庫は長野県内最古の鉄筋コンクリートの建造物。横浜の旧帝蚕倉庫事務棟と同じ1926年の建築です。
そのためか、内観が極めてよく似ています。この繭倉・繭倉庫から横浜の帝蚕倉庫へ生糸が輸送されていたことを思うと、歴史のロマンが感じられます。

夜は鹿教湯温泉で交流会。内村っ娘(うちむらっこ)の皆さんが、郷土料理などでもてなしてくださいました。

楽しく美味しくいただきました。


内村っ娘の皆さん、ありがとうございました!(おず)
第1日:11/26(土) 歴史を刻む上田蚕糸専門学校(現信大繊維学部)講堂で、新津新生さんによる「蚕都上田ものがたり」、阿部勇さんによる「日本初の輸出生糸は上田から」の講義を聴きました。

講師の方は、タブレットPCでプレゼンしています。

信大から笠原工業に移動。蚕都上田の文化遺産「笠原工業常田館製糸場」を参加者で見学しました。最初、常田館2階で笠原会長から笠原工業の歴史背景についてお聴きしました。



夜は鹿教湯温泉で交流会。内村っ娘(うちむらっこ)の皆さんが、郷土料理などでもてなしてくださいました。
楽しく美味しくいただきました。
内村っ娘の皆さん、ありがとうございました!(おず)
2011年11月28日
全国蚕都めぐりツアー・蚕都熊谷編のお知らせ
<ツアーのねらい>
かつて「蚕都」と呼ばれた全国の地域をめぐり、「蚕都上田」の独自性などをツアー参加者それぞれの視点から捉えてみます。他地域をよく知ることにより、蚕都上田をより深く理解して、これからの上田の地域づくりなどに活かしていくことが目的です。
なお、全ての蚕都をめぐるのは難しいため、今回のツアーでは上田とは地理的に比較的近い「蚕都熊谷」を探訪します。(平成23年度長野県地域発元気づくり支援金事業)
<「蚕都熊谷」の視点>
蚕都熊谷は、片倉石原製糸所(現片倉シルク記念館)によって代表されます。しかしながら、熊谷に蚕糸業の拠点や生産地が集中する構造ではなく、それらが埼玉県全域に広く分散し、熊谷は主に製糸を担っているところに一つの特色があります。ツアーでは、埼玉県の主たる蚕糸業の文化遺産をめぐります。
なお、本ツアーでは、現存する最大の製糸所である碓氷製糸の操業風景を見学します。また、横浜開港以来、信州から運ばれた生糸が利根川水運路に積み替えたとされる倉賀野河岸を見学します。
<見学予定先>
碓氷製糸(群馬県安中市) …現役最大の製糸所
倉賀野河岸(高崎市倉賀野町) …信州の生糸を船積みした河岸
旧原製糸所(埼玉県神川町) …原善三郎が起こした製糸所
旧本庄商業銀行倉庫 (本庄市銀座) …繭倉庫と繭金融の銀行
競進社模範蚕室(埼玉県児玉町) …養蚕改良競進組(1877~)の児玉蚕業伝習所
片倉シルク記念館(=片倉石原製糸所、熊谷市)…1899三木原製糸場、1907片倉組が買収
旧石川組製糸西洋館(入間市河原町) …埼玉県最大手の石川組製糸が建てた迎賓館
<ツア-実施要項>
12月10日(土)雨天決行
出発 7:00AM 上田駅温泉口集合 (19:00頃上田に帰着予定)
募集人員 40名(先着順)
参加費用 2,000円(昼食代、保険料を含む)
お問い合わせと参加申込み 12/06(火)までに蚕都上田館へお申し込みください(先着順)。
メール archive.santo◆gmail.com TEL/FAX 0268-24-9711 ◆は@に置き換えてください。
お申し込みの際、以下の項目をお知らせください。
氏名、氏名よみ、性別、年齢、〒と住所、TEL、メールアドレス
ご参加お待ちしております。(おず)
かつて「蚕都」と呼ばれた全国の地域をめぐり、「蚕都上田」の独自性などをツアー参加者それぞれの視点から捉えてみます。他地域をよく知ることにより、蚕都上田をより深く理解して、これからの上田の地域づくりなどに活かしていくことが目的です。
なお、全ての蚕都をめぐるのは難しいため、今回のツアーでは上田とは地理的に比較的近い「蚕都熊谷」を探訪します。(平成23年度長野県地域発元気づくり支援金事業)
<「蚕都熊谷」の視点>
蚕都熊谷は、片倉石原製糸所(現片倉シルク記念館)によって代表されます。しかしながら、熊谷に蚕糸業の拠点や生産地が集中する構造ではなく、それらが埼玉県全域に広く分散し、熊谷は主に製糸を担っているところに一つの特色があります。ツアーでは、埼玉県の主たる蚕糸業の文化遺産をめぐります。
なお、本ツアーでは、現存する最大の製糸所である碓氷製糸の操業風景を見学します。また、横浜開港以来、信州から運ばれた生糸が利根川水運路に積み替えたとされる倉賀野河岸を見学します。
<見学予定先>
碓氷製糸(群馬県安中市) …現役最大の製糸所
倉賀野河岸(高崎市倉賀野町) …信州の生糸を船積みした河岸
旧原製糸所(埼玉県神川町) …原善三郎が起こした製糸所
旧本庄商業銀行倉庫 (本庄市銀座) …繭倉庫と繭金融の銀行
競進社模範蚕室(埼玉県児玉町) …養蚕改良競進組(1877~)の児玉蚕業伝習所
片倉シルク記念館(=片倉石原製糸所、熊谷市)…1899三木原製糸場、1907片倉組が買収
旧石川組製糸西洋館(入間市河原町) …埼玉県最大手の石川組製糸が建てた迎賓館
<ツア-実施要項>
12月10日(土)雨天決行
出発 7:00AM 上田駅温泉口集合 (19:00頃上田に帰着予定)
募集人員 40名(先着順)
参加費用 2,000円(昼食代、保険料を含む)
お問い合わせと参加申込み 12/06(火)までに蚕都上田館へお申し込みください(先着順)。
メール archive.santo◆gmail.com TEL/FAX 0268-24-9711 ◆は@に置き換えてください。
お申し込みの際、以下の項目をお知らせください。
氏名、氏名よみ、性別、年齢、〒と住所、TEL、メールアドレス
ご参加お待ちしております。(おず)
2011年11月21日
上田市CMコンテストが公開されました
今年の夏に募集されていた、上田市CMコンテスト2011の全9作品が公開されました。下記のアドレスから再生し、見ることができます。最優秀賞と優秀賞が決まり、この2作品は、長野朝日放送主催のふるさとCM大賞へ応募されたそうです。
インターネット時代のビデオ制作講座・夏編を受講した2組も応募しました。どれも力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。
2011上田CMコンテスト 応募作品(上田市ホームページ)
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20111115214310425.html
インターネット時代のビデオ制作講座・夏編を受講した2組も応募しました。どれも力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。
2011上田CMコンテスト 応募作品(上田市ホームページ)
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20111115214310425.html
Posted by 蚕都上田プロジェクト at
17:40
│Comments(0)
2011年11月17日
日本シルクロード学びあい講座 蚕都上田編のお知らせ
「日本シルクロード学びあい講座」は、お互いに生糸交易でつながりのあった横浜と上田で講座を開き、参加者どうしが交流学習してお互いの地域をたずね、自らの地域をより深く理解すること、交流をこれからの地域づくりに活かしていくことを目的として実施します。既に「港都横浜編」は10/29(土)・30(日)に実施しました。「蚕都上田編」はそれを受けて実施するものです。(平成23年度長野県地域発元気づくり支援金事業)
なお「蚕都上田編」では、「港都横浜編」同様、参加者の皆様がデジカメやビデオカメラで撮った静止画、動画をネットに発信するお手伝いをします。講座を事後に振り返り、見聞したことを熟成させるために画像等を活用します。参加者募集中です。
<講座日程>
●第1日 11/26(土) 講義+文化遺産めぐり1 13:30~16:00○第1部 講義 会場:信州大学繊維学部講堂
13:30~14:10 講義「蚕都上田ものがたり」 新津新生氏(上田小県近現代史研究会)
14:10~14:50 講義「日本初の輸出生糸は上田から~上田藩主と商人~」
阿部勇氏(上田歴史研究会)
○第2部 文化遺産めぐり・1
(14:50~15:00 信大から歩いて「笠原工業常田館製糸場」へ移動)
15:00~16:00 笠原工業常田館製糸場見学 15棟の建造物を見学
※見学ではタブレットPCを用いたデジタル案内サービスの利用実験を行います。
夜 懇親会(別所温泉=予定 会費5,000円程度)
●第2日 11/27(日) 文化遺産めぐり29:00 上田駅温泉口集合(バスで移動)
9:15~9:45 藤本蚕業歴史館
9:45~11:15 塩尻地区の蚕種製造民家(蚕室の内部とお庭拝見)と上田紬の工房
※蚕室製造民家2軒、小岩井紬工房を訪問します。
11:30~11:45 桑園の段々畑 (11:45~12:00 中心市街地へバスで移動)
12:00~13:00 (昼食休憩)
13:00~15:00 柳町~原町・萬伍の蔵、池波正太郎真田太平記館
15:10 池波正太郎真田太平記館ロビー集合
15:10~16:00 コーヒーブレークとまとめ対談 全4日間の振り返り
(太平記館で参加者の画像データ回収、後日ネット公開)
16:00 現地解散(この後、バスで上田駅お城口へ移動)
<参加申込み>
募集人員 1日目:50名、2日目:30名
参加費用 1日目:無料 2日目:2,000円(昼食代、保険料を含む)
(1日目は信州大学繊維学部の駐車場をご利用いただくことができます。)
お問い合わせと参加申込み 11/24(木)までに蚕都上田館へお申し込みください(先着順)。
メール archive.santo◆gmail.com TEL/FAX 0268-24-9711 ◆は@に置き換えてください。
お申し込みの際、以下の項目をお知らせください。
参加日、氏名、氏名よみ、性別、年齢、〒と住所、TEL、メールアドレス、懇親会参加有無
ぜひ、ご参加ください。(おず)

笠原工業5階建て まゆ蔵
なお「蚕都上田編」では、「港都横浜編」同様、参加者の皆様がデジカメやビデオカメラで撮った静止画、動画をネットに発信するお手伝いをします。講座を事後に振り返り、見聞したことを熟成させるために画像等を活用します。参加者募集中です。
<講座日程>
●第1日 11/26(土) 講義+文化遺産めぐり1 13:30~16:00○第1部 講義 会場:信州大学繊維学部講堂
13:30~14:10 講義「蚕都上田ものがたり」 新津新生氏(上田小県近現代史研究会)
14:10~14:50 講義「日本初の輸出生糸は上田から~上田藩主と商人~」
阿部勇氏(上田歴史研究会)
○第2部 文化遺産めぐり・1
(14:50~15:00 信大から歩いて「笠原工業常田館製糸場」へ移動)
15:00~16:00 笠原工業常田館製糸場見学 15棟の建造物を見学
※見学ではタブレットPCを用いたデジタル案内サービスの利用実験を行います。
夜 懇親会(別所温泉=予定 会費5,000円程度)
●第2日 11/27(日) 文化遺産めぐり29:00 上田駅温泉口集合(バスで移動)
9:15~9:45 藤本蚕業歴史館
9:45~11:15 塩尻地区の蚕種製造民家(蚕室の内部とお庭拝見)と上田紬の工房
※蚕室製造民家2軒、小岩井紬工房を訪問します。
11:30~11:45 桑園の段々畑 (11:45~12:00 中心市街地へバスで移動)
12:00~13:00 (昼食休憩)
13:00~15:00 柳町~原町・萬伍の蔵、池波正太郎真田太平記館
15:10 池波正太郎真田太平記館ロビー集合
15:10~16:00 コーヒーブレークとまとめ対談 全4日間の振り返り
(太平記館で参加者の画像データ回収、後日ネット公開)
16:00 現地解散(この後、バスで上田駅お城口へ移動)
<参加申込み>
募集人員 1日目:50名、2日目:30名
参加費用 1日目:無料 2日目:2,000円(昼食代、保険料を含む)
(1日目は信州大学繊維学部の駐車場をご利用いただくことができます。)
お問い合わせと参加申込み 11/24(木)までに蚕都上田館へお申し込みください(先着順)。
メール archive.santo◆gmail.com TEL/FAX 0268-24-9711 ◆は@に置き換えてください。
お申し込みの際、以下の項目をお知らせください。
参加日、氏名、氏名よみ、性別、年齢、〒と住所、TEL、メールアドレス、懇親会参加有無
ぜひ、ご参加ください。(おず)

笠原工業5階建て まゆ蔵
2011年11月13日
上田紅葉まつり
本日13日まで紅葉まつりが、上田城跡公園にて行われてました。

いちょうの黄色が綺麗でした。

多くの方が訪れています。

真田太鼓サミットも行われていました。

真田家や武田家に関わる和太鼓グループが、揃い上田城に勇ましい太鼓が鳴り響きました。
櫓下では信州ラーメン合戦。県内の有名ラーメン店が勢ぞろい。

長い行列ができていました。

お昼にも関わらず完売店も。

上田名物、美味だれやきとり

お猿も参戦

乗馬体験や甲冑試着体験


秋晴れの日曜に、幸せな空気が流れていました。

皆さんもぜひ、秋の上田城に。そして、蚕都上田館にも、おこしください。(おず)
いちょうの黄色が綺麗でした。
多くの方が訪れています。
真田太鼓サミットも行われていました。
真田家や武田家に関わる和太鼓グループが、揃い上田城に勇ましい太鼓が鳴り響きました。
櫓下では信州ラーメン合戦。県内の有名ラーメン店が勢ぞろい。
長い行列ができていました。
お昼にも関わらず完売店も。
上田名物、美味だれやきとり
お猿も参戦
乗馬体験や甲冑試着体験
秋晴れの日曜に、幸せな空気が流れていました。
皆さんもぜひ、秋の上田城に。そして、蚕都上田館にも、おこしください。(おず)
2011年11月12日
上田市街地まちあるきの案内
蚕都上田プロジェクト主催の、まちあるき企画のお知らせです。
上田の誇り
~北国街道、蚕都、真田、老舗をめぐる~
市街地まちあるき
上田の市街地には真田氏の歴史、
そして江戸~明治大正、昭和と続く
蚕都としての歴史、
そして北国街道と
いつの時代も輝いていた歴史が刻まれています。
まちあるきで上田人のアイデンティティー
を再確認しませんか?
日時:2011年11月23日(水)午前:9:00~12:30(受付8:40~)
集合:上田蚕種株式会社(上田市常田3‐4‐57)
解散: 柳町
参加費:100円程度(保険料のみ)
参加人数:先着30名
参加申込:080‐5142‐6146(伊沢)
*出発地点と解散地点が離れていますのでご注意ください。
* 駐車場は係りの指示に従っておとめください。

上田の誇り
~北国街道、蚕都、真田、老舗をめぐる~
市街地まちあるき
上田の市街地には真田氏の歴史、
そして江戸~明治大正、昭和と続く
蚕都としての歴史、
そして北国街道と
いつの時代も輝いていた歴史が刻まれています。
まちあるきで上田人のアイデンティティー
を再確認しませんか?
日時:2011年11月23日(水)午前:9:00~12:30(受付8:40~)
集合:上田蚕種株式会社(上田市常田3‐4‐57)
解散: 柳町
参加費:100円程度(保険料のみ)
参加人数:先着30名
参加申込:080‐5142‐6146(伊沢)
*出発地点と解散地点が離れていますのでご注意ください。
* 駐車場は係りの指示に従っておとめください。

Posted by 蚕都上田プロジェクト at
15:01
│Comments(0)
2011年11月10日
学生来館
今日は、長野大学、前川ゼミの学生さんたちがみえました。

タブレット端末を持って動画や写真を撮りに(番組制作のため)上田城や柳町に出かけていきました。
学生の視点で、どんな作品ができるか楽しみですね。(おず)
タブレット端末を持って動画や写真を撮りに(番組制作のため)上田城や柳町に出かけていきました。
学生の視点で、どんな作品ができるか楽しみですね。(おず)
2011年11月09日
「甦る布展」は大好評でした
10月から11月にかけて蚕都上田プロジェクトは実施予定のイベントなどが立て続き、多忙を極めています。そのトレードオフでここ2週間ほど「蚕都上田館だより」に情報を発信する余力が全くありませんでした。これからこの間の様子を後追いでご紹介していきます。
11/1から11/8まで蚕都上田館で「甦る布展」を開催しました。

「上田のつるし飾り」は、絹の布地を素材に女の子が健やかに育つことを願って飾ったものです。蚕都上田の伝統文化の一つです。



毎日、多くの方が見学に訪れました。8日間の展示会があっという間に終了しました。
11/1から11/8まで蚕都上田館で「甦る布展」を開催しました。

「上田のつるし飾り」は、絹の布地を素材に女の子が健やかに育つことを願って飾ったものです。蚕都上田の伝統文化の一つです。



毎日、多くの方が見学に訪れました。8日間の展示会があっという間に終了しました。
(ミッチー)
Posted by 蚕都上田プロジェクト at
00:24
│Comments(0)
2011年10月27日
『大日本蚕業歴史画』掛け軸ができました

この筒の中に入っているものは何でしょうか?

何とこういう掛け軸です。何が描かれているのでしょうか?

右上の隅に『大日本蚕業歴史画』と記されています。

掛け軸を延ばしてみました。こんなに大きなものです。
『大日本蚕業歴史画』(高島諒多編集・発行)は、明治後期、政府が推進した蚕糸業の工程や歴史を絵図にしたものです。掛け軸になっています。当時の蚕糸業は日本の経済の支柱でした。蚕糸業を発達させ、日本は近代化を果たしたと言っても過言ではありません。蚕糸業の中心地がここ上田小県(うえだちいさがた)です。この絵図の中には上田小県に関する記述が11ヶ所もあり、この地域がいかに日本の蚕糸業に大きく貢献していたかを物語るものとなっています。
蚕都上田プロジェクトでは、蚕都上田の歴史・文化を誰もが目に見えるものにし、日常生活の中では感じることのできない蚕都上田の文化遺産を世界中に露出させようと計画しています。目指すものは蚕糸王国日本の「世界遺産」です。『大日本蚕業歴史画』の原本は稀少なものなので、人前に出すわけにはいきませんが、レプリカ化することにより、誰もがそれを手にとって詳細に見ることができるようになります。これを蚕都上田館に展示して、多くの市民の皆さん、観光客の皆さんに見ていただく計画です。
(ミッチー)
Posted by 蚕都上田プロジェクト at
01:07
│Comments(0)